1.教授あいさつ

鳥取のプログラム責任者の谷口です。

鳥取県は山陰にあるコンバクトな県です。沿岸部の都市部と中山間地の郡部から構成され、西部には鳥取大学医学部、東部には鳥取県立中央病院があります。

総合診療医は内科を中心とした幅広い臨床能力と地域全体をみる包括的視点が求められます。救急など臨床スキルのトレーニングは総合病院で、家庭医療のトレーニングは郡部の自治体病院を中心に行います。とくに家庭医療は指導医によるフィードバックとポートフォリオ指導が大切です。

私たちのプログラムでは毎月かかさずレジデントデイを設け、ポートフォリオの進捗確認をおこなっています。また、研修手帳J-GOAL. 内科症例登録J-OSLERのマネジメントもおこなっています。規模が小さい分、熱意のある指導医と緊密にやり取りしながら、研修をすすめています。

総合診療医をめざす人たちと一緒に、新たな地平を切り開き、しっかりと歩んでゆきたいと思います。

プログラム責任者 谷口晋一

2.総合診療専門医とは?

総合診療専門医は、「あなたという人間」の専門医です。

患者を臓器でなく、全体性をもった一個の人間としてとらえ対峙します。だから、病気だけでなく病気の管理、予防、介護福祉など、健康にまつわるさまざまなレベルでアプローチするのです。 そのために必要なのは、臨床のトレーニングはもちろんですが、コメディカルとの連携、退院から在宅医療、地域での健康促進活動など、多方面の経験が必要となります。

私が何よりも大切と考えるのは、総合診療医は視野の広さと焦点深度を自在に操るレンズを持つことです。生物医学的な視野はもちろんですが、人の健康に影響する社会的因子、地域の文化なども含め、広い視座をもつこと。そして、関わる相手(患者、地域、行政など)によって焦点深度を変えてフォーカスできる柔軟なレンズ、が求められます。

視野と深度、言葉でいうのは簡単ですが、私たちは無意識のうちに「医師とは〇〇するものだ」という前提に縛られています。さまざまな職種、地域の住民に接し、地域の健康課題を解決する場に身を置くことで、自らの視野と焦点深度のレンズを鍛えること。これが、私の考える総合診療医のエッセンスです。

3.鳥取のプログラムの特徴

  1. 鳥取県全域と隣県の医療機関を研修施設として選択でき、様々なセッティングで経験を積むことができる。
  2. 指導医による手厚い指導やフィードバックを、施設を超えて受けることができる。
  3. 専攻医振り返り企画や勉強会(レジデントデイ)を定期的に開催し、月1回は他の専攻医・指導医と交流。
  4. 1年目から経験省察研修録(ポートフォリオ)作成準備。
  5. 研修途中から、家庭医療専門研修との並行研修が可能。

研修施設と研修期間

総合診療研修 合計18か月
総合診療研修Ⅰ 外来や在宅医療を主体に、保健・福祉の現場での協働、地域活動も経験する。(6か月以上)
総合診療研修Ⅱ 病棟、救急(1~2次主体)診療を中心に、外来・在宅医療とのつながりを意識する。(6か月以上)
領域別研修 内科12か月、小児科3か月、救急科3か月の研修が必須。
*他領域の研修も施設によっては可能ですので、事前に相談ください。
現在、指導医・専攻医のいる県内施設(2024年3月現在)
| 現在、指導医・専攻医のいる県内施設(2024年3月現在)

4.鳥取の家庭医療専門医を育てるプログラム

  1. 鳥取県全域および島根県東部・北海道の医療機関を選択でき、様々なセッティングで専攻医のニーズにあった経験を積むことができる。
  2. 総合診療専門医の2階建てにあたり、「鳥取の総合診療専門医を育てるプログラム」の途中から研修開始が可能。
  3. 総合診療専門医同様、指導医による手厚い指導やフィードバックや他の専攻医との交流を施設を超えて実施している。
  4. ポートフォリオ作成や研究活動などに集中できる研修日を、多くの施設で週1回保障。
  5. 家庭医療専門医取得後、専攻医自身が将来的にやりたいことを重視したキャリア支援を行っている。

合計24か月以上の家庭医療研修

家庭診療研修Ⅰ 外来や在宅医療を主体に、保健・福祉の現場での協働、地域活動も経験する。(6か月以上)
家庭診療研修Ⅱ 病棟、救急(1~2次主体)診療を中心に、外来・在宅医療とのつながりを意識する。(6か月以上)

いずれかの医療機関では連続した1年以上の研修を行う。
プログラムの中断、延長は可能(要相談)。